世界はデジタル通貨時代になるのか

仮想通貨って何?暗号通貨って何?って世間は関心を示し始めたところなのに、新たにデジタル通貨って何?年配の我々は生きているうちにまた違う世界に遭遇しそうだ。

デジタル通貨とはデジタルデーターに変換され、通貨として認められ、使用可能なもの、つまり、現金ではない電子マネーや仮想通貨(暗号資産)といったものがすべてデジタル通貨になるようです。

例えば、日本では電子マネーは「円」をデジタルで記録し現金の代わりとなります、あらかじめ現金をチャージしておく、クレジットカードと連携させておく、という使い方が一般的です、電子マネーは法定通貨が基準、その国の価値が保証されています、代表的なものはSuica、PASMO、楽天Edyなどがありますね。

スマホでのタッチ決済、QRコード決済などのキャッシュレス決済もありますね、現金を使わない方向に世界は変わりつつあります。

仮想通貨(暗号資産)もデジタル通貨

また、ビットコインにはじまる仮想通貨(暗号資産)もデジタル通貨ではありますが、仮想通貨の多くは非中央集権であって、国や特定の組織が管理を介在するわけではありません、法定通貨を基本としないのです、国家に依存せず、国や組織の管理がない通貨なので需要と供給のバランスによって価値が決まり、世界で流通しますが、価格が安定しないので、普及に歯止めがかかっています

さて、これから各国が普及に向けてしのぎあっているデジタル通貨ってどんなものなのでしょう、また違うものなのでしょうか

新型コロナの感染拡大の影響でキャッシュレス決済が各国で進んでいます、国際決済銀行の調査では世界中の中央銀行がデジタル通貨の発行しようとしていることがわかっています

中央銀行が発行するデジタル通貨とはデジタル化されていること、法定通貨建てであること、中央銀行の債務として発行されることとしています。

基軸通貨はどの国が制覇するのか

今まではアメリカによるドルが基軸通貨でしたが、このデジタル通貨がそれを覆すかもしれないのです、ドルが世界で最も使われ、ドルがないと国際取引は難しいものでした、各国はドルが必要ですから、アメリカと取引は必要だったのです。

ここにきてデジタル通貨と言えば中国の人民元です、デジタル人民元は2022年の北京オリンピックまでに発行されるかもしれません。

中国の人口、中国に追随する各国がデジタル人民元を使うことになれば、世界の基軸通貨の地位をアメリカドルから人民元にとって代わるかもしれないのです、中国のデジタルの技術はアメリカを数年リードしているようですので、この先の両国間の争いは激化するかもしれませんね。